EV用語辞典
リチウムイオン電池
リチウムイオンデンチリチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動を利用して充放電を行う充電式電池です。1990年代にソニーが実用化して以来、電気自動車(EV)の他にも、スマートフォンやノートパソコンなどに幅広く使われています。
充電時にはプラス極からマイナス極へリチウムイオンが移動し、放電時には逆方向へリチウムイオンが戻る仕組みです。
リチウムイオン電池は、大きく分けて以下のような特徴があります。
- 小型で軽量…設計の自由度が高い
- 高エネルギー密度…同じ重さや体積の電池に比べて多くの電力を蓄えられる
- 充放電効率が高い…エネルギーのロスが少なく、スピーディーな充電が可能
このような特徴から、リチウムイオン電池はさまざまな分野で採用されています。しかし、リチウムイオン電池の原料には、リチウムやコバルトなどのレアメタル(希少金属)が使用されているため、製造コストが課題です。
また、リチウムイオン電池は、過充電や高温状態で発火のリスクがあります。そのため、EVでは大きな衝撃を受けた際の発火を防ぐため、ボディの強化や配線の工夫が講じられています。その甲斐あって、国内で生産されているEVでは車両火災の発生がほとんどないと言われています。
リチウムイオン電池に替わる次世代の電池の開発も盛んに行われています。電池の電解質を液体から固体にした全固体電池は、安全性や寿命など多くの点でリチウムイオン電池を上回ります。今後実用化されれば、EVの価格や性能にも影響を与えるでしょう。