環境に配慮した車を購入したい方の中には、プラグインハイブリッド自動車(以下、PHEV)について気になる方も多いでしょう。PHEVは電気自動車(以下、EV)の要素とハイブリッド車(以下、HEV)の良いところを掛け合わせた車で、メリットが豊富にあります。EVの購入をためらっている方でも、電欠の不安がなく、給油の回数が少なくなるという利便性から検討しやすいといえます。
そこで、当記事では、PHEVの詳しい仕組みやメリット、デメリットについてわかりやすく解説します。また、おすすめの車種や補助金、税金についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
PHEVとは電気でもガソリンでも走れる車
PHEVは、電気とガソリンの両方を使用して走る自動車のことです。PHVとも表記されることがある車で、電気で動くモーターとガソリンで動くエンジンの両方が搭載されています。ここでは、よく比較されるHEVやEVとの違いをみていきましょう。
PHEVとHEVの違い
HEVとの違いは、外部から充電ができるかどうかです。PHEVは充電に対応していますが、HEVの燃料はガソリンのみで、充電には対応していません。
HEVはエンジンとモーターといった2つ以上の動力源を合わせ、走行状況に応じてより効率の良い動力源を同時または個々に作動させて走行します。ガソリンを燃料に、時にはモーターを時にはエンジンを動かして走行するため、燃費が良いことがメリットです。
PHEVとEVの違い
PHEVとEVとの大きな違いは、PHEVがエンジンで走行することです。EVはBEVとも呼ばれ、電気のみをエネルギーにモーターで走ります。
一方、PHEVはエンジンでも発電できるため、走行をしながらバッテリーに電気を蓄えることも可能です。加えて、減速する時にエンジン車の場合捨てられてしまう摩擦熱を再利用し電気として蓄える回線ブレーキもEV同様に兼ね備えています。つまり、EVのメリットである環境性能や回線ブレーキだけでなく、ガソリン車の利便性を兼ね備えているといえます。
PHEVのメリット4選
PHEVは、HEVやEVと比べてどのような点が魅力的なのでしょうか。ここではPHEVが選ばれる4つのメリットについて紹介します。
①EVに比べて航続距離が長い
PHEVは電気でもガソリンでも走行できるため、バッテリー残量が不足して動かなくなる電欠の心配がありません。EVとは異なり、ロングドライブでも充電を気にせずにいられるでしょう。
なお、PHEVはバッテリーの電気が不足するとガソリンでの走行に切り替わる仕組みです。EVと比較すると、電気とガソリンのトータルで航続距離が長くなります。
②ガソリン車に比べて走行に関わるコストを抑えられる
PHEVやBEVの充電にかかる料金は、ガソリン代と比較すると低価格に抑えられます。ランニングコストが低い車を探しているならPHEVはぴったりでしょう。
PHEVは自宅の充電設備や外出先の充電ステーションにて充電ができるため、ガソリンの消費が少なくなります。ガソリンの給油回数が減れば、ガソリン代の節約やガソリンスタンドへ行く手間も省けるため、コストを抑えられます。
以下の記事では、自宅に充電器を設置する際の費用の内訳やおすすめの機器を紹介します。
EV充電設備を自宅に設置するには?気になる費用や注意点を解説
③EVと同様に蓄電池として使用できる
PHEVはEVと同様に電気を蓄えることが可能です。そのため、PHEVに蓄えられた電気を使えば、キャンプやピクニックでも、電子レンジや電気ケトルなど電化製品が使用できます。外出先でも簡単に暖かいご飯が食べられれば、楽しみが広がるでしょう。
また、PHEVの電気を災害時や停電時に使用できるのもメリットです。PHEVはガソリンが残っていれば発電能力を維持できます。車から家へ電気を運べるV2Hを使えば、PHEVを非常用の電源として家庭の電気を賄うことも可能です。
以下の記事では、V2Hのメリットやデメリットについてまとめています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
V2Hと電気の自給自足|価格・設置費用を徹底解説!メリットやデメリットも
④EVと同様に静寂性が高い
EVと同様にPHEVもモーターで走行している際は静かに走行ができます。エンジン音がしないため、振動や音がほとんど気にならず快適に過ごせるでしょう。
車内が静かなため、音楽や会話をより楽しめます。深夜に走行していて騒音が気になる方や、車内での過ごし方にこだわりたい方にぴったりです。
PHEVのデメリット2選
PHEVはEVやガソリン車にはないメリットがある一方、デメリットもあります。以下ではPHEVのデメリットを2つ紹介します。
①ガソリンを長期間使っていないと劣化する
PHEVはEVの機能のみを使用していると、燃料タンク内でガソリンが劣化します。ガソリンは半年ほどで劣化するため、長期間燃料タンク内のガソリンを放置しないようにしましょう。
ガソリンの劣化を避けるためには、燃料を入れた日付をメモしたり定期的にガソリン運転を行うなどの対策が必要です。最低でも3か月に1回以上は給油しましょう。
また、三菱のエクリプス クロスPHEVのように、ガソリンが一定期間消費されないと自動でエンジンを動かす機能が搭載されている車種を選ぶのも良い方法です。
②車両価格が高い
ガソリン車やHEVと比較すると性能が高い分、車両価格が割高な傾向です。PHEVは、エンジンとモーターのどちらも搭載されていることや、制御装置やバッテリーなど備品の数が多いことも影響しています。
ただし、車両価格は高いものの、走行コストが抑えられるため、ガソリン車と比較すると維持費を抑えられます。加えて、補助金や減税の対象になります。国からの補助金上限がEVは85万円、PHEVは55万円です。補助金上限はEVと比べると30万円少ないものの、減税額はEVと同様です。
PHEVは補助金や減税の対象
PHEVは補助金や減税の対象であることに触れましたが、実際どのくらいのコストが下がるのかを紹介します。PHEVを購入する際の検討材料にしてください。
補助金
2050年までのカーボンニュートラル実現へ向けて、環境性能に優れたクリーンエネルギーの自動車を普及させるために補助金制度があります。
PHEVはEVと同様に国による補助金と自治体による補助金の両方が受け取れます。
なお、国による補助金「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(以下、CEV補助金)」は、55万円が上限です。自治体によっては、車両価格や充電設備に補助金が受け取れるため、お住まいの地域ではどのような対応になるのか事前にチェックしておきましょう。
補助金や税金について気になる方は以下の記事を確認してみてください。
EV購入のお金のメリット:最新の税制優遇・補助金情報と賢い活用術
減税
PHEVにすると、主に以下の3つの税制優遇を受けられます。
減税対象 | 減税比率 | 減税のタイミング | |
エコカー減税 | 自動車重量税 | 100% | 車両購入時と初回(3年目)の車検にかかる自動車重量税 |
グリーン化特例 | 自動車税または軽自動車税 | 75% | 毎年 |
環境性能割 | 環境性能割 | 100% | 車両購入時 |
なお、PHEVの減税額はEVと同様です。
PHEVおすすめ車種
PHEVは日本国内で10種類以上購入が可能です。ここではおすすめのPHEVを3つ紹介します。
三菱:アウトランダー PHEV
三菱のアウトランダーPHEVは、強力なトルクや4WDシステムにより雪道のような悪路でも走行できるのが特徴です。
車両価格 |
526万3,500円~ |
サイズ |
全幅:1,745~1,750 mm 全高:1,860 mm 全長:4,720 mm |
乗車人数 |
5~7人 |
グレードによって5人もしくは7人の乗車人数が設定されているため、家族構成や使用方法に合わせて選択可能です。
マツダ:CX-60
マツダから販売されているCX-60は、国産車では珍しい大型のクロスオーバーSUVです。
新車価格 | 609万9,500円~ |
サイズ | 全幅:1,685 mm 全高:1,890 mm 全長:4,740 mm |
乗車人数 | 5人 |
内外装にこだわってデザインされているため、高級感があります。例えば、外装は匠による手塗を再現したマツダ独自の塗装技術を、シートにはツートーンカラーを採用している点があげられます。
VOLVO XC60 Plug-in hybrid
VOLVOらしいシンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴のXC60 Plug-in hybridは、ミドルサイズのSUVです。
新車価格 | 1,019万円~ |
サイズ | 全幅:1,915 mm 全高:1,660 mm 全長:4,710 mm |
乗車人数 | 5人 |
高級感もさることながら、荷室容量が最大468Lと収納力もあり、ファミリーカーやレジャーのお供としても活躍します。
PHEVでEVともHEVとも違う魅力を満喫しよう
この記事では、PHEVが電気とガソリンどちらでも走れる画期的な車という紹介をしました。PHEVのメリットは、ロングドライブでも燃料が不足する心配がないことや走るためのコストが低いこと、蓄電池としても使用できることです。一方、ガソリンを長期間使っていないと劣化するリスクがあることや車両価格が高いといったデメリットもあります。
PHEV・EV・HEVそれぞれの特性をしっかり理解して自分のライフスタイルに合った車を選びましょう。