PLUGO JOURNAL

NEWS

EVの充電は充電口にコネクターを差し込むだけ!手順や注意点を解説

EV充電 | 2025.07.09

SHARE

EVの充電は充電口にコネクターを差し込むだけ!手順や注意点を解説

「EVってどうやって充電するのだろう」「EVの充電方法はガソリン車より複雑なのかな」と疑問を抱いている方も多いでしょう。 EVの充電は、基本的に車両にコネクターを差し込むだけで完了します。ただし、EVの充電口には普通充電用と急速充電用の2種類があります。
この記事では、EVの充電方法について解説します。気になる充電器を使用する際のマナーやコツについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

EVの充電はどうやって行うのか

EVの充電口は、普通充電器と急速充電器の2種類あります。それぞれどのように充電するのか見ていきましょう。
EVの充電ケーブルについては、下記で詳しく説明しています。

EVの充電ケーブルにはどんな種類がある?使い方を徹底解説

普通充電

EVの充電口のうち、小さいほうが普通充電用です。主に、自宅用の普通充電器を使用します。その際、100Vまたは200Vの電力で充電します。時間がかかるものの、電気代がリーズナブルな点が魅力です。
普通充電器は、車両に付属しているものやオプションで購入できる車両充電ケーブルを使います。ケーブル一体型は、充電器本体にあらかじめケーブルが備わっており、コネクターをEVに差し込むだけで充電できます。一方、コンセント型の場合は、車載の充電ケーブルを使って、コンセントと充電口を接続する必要があります。

用語集:普通充電

急速充電

急速充電は、EVの充電口の大きいほうにコネクターを差せば充電ができます。サービスエリアやコンビニ、商業施設、自動車ディーラーなどに設置されています。日本国内の急速充電では、主にCHAdeMO(チャデモ)方式が採用されています。
急速充電については下記で詳しく説明しています。

用語集:急速充電

電気自動車(EV)の急速充電のメリットとデメリット:普通充電との違いを比較

V2H

V2Hは、EVの充電器として活躍するだけでなく、災害時や停電時にEVを非常用電源にできる機器です。EVに貯めていた電気を家庭へ送ることができます。
V2Hを太陽光発電と連系すれば、自家発電でサステナブルに充電が可能です。 V2Hは普通充電器よりも短時間で家庭に電力供給できる点もメリットです。
ただし、V2Hは普通充電器よりも設置に費用がかかります。V2Hの設置には国や自治体から補助金が交付されるケースもあるため、購入する前にお住まいの自治体のホームページを確認しましょう。

用語集:V2H

V2Hと電気の自給自足|価格・設置費用を徹底解説!メリットやデメリットも

EVの充電ができる場所

EVが充電できる場所は大きく分けて2種類です。

  • 自宅・職場
  • 外出先

それぞれの特徴やメリットを見ていきましょう。

自宅・職場

基本的な充電は、自宅や職場などで行います。どちらも長時間駐車をする場所のため、EVを使用していないタイミングでの充電が可能です。時間をかけて充電が可能なため、普通充電を使用します。ランニングコストを抑えたい方は、できるだけ自宅や職場の充電器を利用しましょう。
ただし、充電器の設置が必要になるため、初期費用がかかります。設置にかかる費用は10万円前後です。自治体によっては補助金が出る場合もあるため、設置購入時には事前に確認しましょう。

外出先

EVは、外出先の充電器を使用して充電が可能です。日本全国のEV充電スタンドが検索できる情報共有サイトGoGoEVによると、2025年3月時点で約25,890拠点の充電ステーションが設置されています。今後もその数は増えていく見込みです。
設置場所は、商業施設やコンビニ、自動車ディーラーやSA・PAなどです。ライブの休憩中に充電が可能なため、待ち時間も楽しく過ごせるでしょう。

EV充電器の使用方法

EVの充電器はどのように使用したらよいのか見ていきましょう。

  • 基本的な使用方法
  • 充電認証サービスの登録が必要
  • 充電をする際のマナー

上記の3点を抑えておけば、適切に充電ができます。

基本的な使用方法

普通充電と急速充電の操作方法は基本的には同じです。

1)指定のスペースに駐車して、車のメインスイッチをオフにする
2)充電スタンドが指示を出してくれるため、その通りに操作する
3)きちんとコネクターがささっていない場合、エラーになるため再度差し直す
4)充電終了後は終了ボタンを押してコネクターを外す

また、YouTubeでは充電器の操作方法を解説している動画もあるため、わからない方はチェックしてみるのもよいでしょう。
EVの充電料金については、下記で詳しく説明しています。

電気自動車の充電料金完全ガイド:自宅充電からスタンド利用まで徹底解説
EV vs ガソリン車:充電・給油コストの比較で見えるEVの経済性

充電認証サービスの登録が必要

外出先で充電をする場合、充電認証サービスの登録をしておくほうがよいでしょう。充電認証サービスとは、充電器を利用する方の本人確認や支払い手続きを簡単に行うものです。
充電認証サービスを利用しない場合も、ビジターで利用ができます。ビジターで充電器を利用すると価格が割高になったり、その都度支払い方法の設定が必要になったりする傾向です。定額のサービスを利用すると、家計管理がしやすいのでおすすめです。
EV充電の定額プラン「プラゴ定額」は、希望の充電ステーションを1か所登録して利用できるサービスです。
月額1,980円(税込)の「普通充電バリュー」では普通充電600分(1回最大300分)、月額3,980円(税込)の「急速充電バリュー」では普通充電600分に加えて、急速充電150分(1回最大60分)まで利用できます。詳しくは、下記記事でご紹介しています。

いつもの場所で、いつもの充電。「プラゴ定額」の特徴や使い方をご紹介

充電をする際のマナー

公共の充電器を使用する際は、みんなで使用するものという意識が大切です。使用後は充電コネクターやケーブルは正しい位置に戻したり、利用時間制限のある急速充電が終わった後は次の方が使えるように交代したりするなど、スマートに利用しましょう。
政府や企業の取り組みで、今後は着々と車のEV化が進むとみられます。充電する際のマナーを理解していると、よりEVでのドライブが楽しくなるでしょう。
今後のEVを取り巻く環境については、下記で詳しく説明しています。

EV充電の未来は明るい!EV充電の現状と今後の展望を徹底解説

EVの充電にかかる時間と費用

EVの充電にかかる時間や費用は、充電方法によって異なります。普通充電と急速充電はどのくらいの時間で充電が完了するかや、1回あたりどのくらいの費用で充電できるかなどを紹介します。

普通充電

普通充電は、充電に時間がかかるものの、コストが抑えられる方法です。充電にかかる時間は、0から100%に充電する場合、10時間以上かかる場合があります。
例えば、バッテリー容量40kWhのEVで200V(出力は3.2kW)の普通充電器を使用した場合、40÷3.2で12.5となり、12.5時間かかります。
しかし、普通充電は、充電にかかる費用がガソリン車よりもリーズナブルな点が魅力です。普通充電1回あたりにかかる費用は、約1,000円です。

急速充電

急速充電は、充電時間が短いものの、普通充電に比べて充電にかかる費用が高く、充電認証サービスによって料金形態が異なります。さらに、共同で利用するため、主に30分の利用制限があります。
一方、バッテリー容量40kWhのEVに90kW出力の急速充電器を使えば、30分で多くの電力を供給できます。EVの充電時間については、下記の記事で詳しく説明しています。

EV(電気自動車)の充電時間は?効率よく充電するポイントをご紹介

自宅に充電設備を設置する方法

自宅に充電設備を設置する場合、戸建住宅か集合住宅かで方法が異なります。以下では、それぞれの方法はもちろん、費用や懸念点などを見ていきましょう。

戸建住宅

戸建住宅にEVの充電器を設置する場合、施工業者に依頼します。おおよそ工事の期間は2日程度です。1日目は、充電器の設置場所を確認する現地調査を30分程度、2日目は3~4時間で施工という工程になります。
施工業者は、新車購入時にディーラーで手配してもらうか、自分で充電器の施工ができる業者を探して依頼します。導入費用を抑えたい方は、複数の業者から相見積もりを取り比較するとよいでしょう。充電器の設置実績があることや、口コミが充実しているかなどを確認し、安心できる業者に依頼するのがおすすめです。

EV充電設備を自宅に設置するには?気になる費用や注意点を解説

集合住宅

集合住宅は、住民の意見だけで充電器の設置を決定できないため、建物の所有者や住民の合意を得る必要があります。新築の集合住宅を作るにあたって、経済産業省ではEV充電器の設置に補助金を出し支援しているため、活用しましょう。
ただし、建物の立地条件や費用の負担面で設置ができないケースもあります。その場合は、スーパーや職場など外出先の充電器だけでもEVの充電を賄うことは可能です。以下では、充電設備がない集合住宅に住んでいる方向けの充電問題を解決する方法を紹介しています。

マンションにEV充電器がなくても大丈夫!充電問題を解決する方法を解説

自宅に充電設備を設置するメリット

ガソリン車を使用している場合は、燃料を補給するためにガソリンスタンドへ行く必要があります。EVでも充電ステーションを利用すれば十分と考える方へ向けて、自宅に充電設備を設置するメリットを解説します。

時間を有効活用できる

自宅で充電できれば、充電ステーションへ行く手間をかけずに済みます。自分や家族専用の充電器のため、待ち時間も発生しません。また、充電している時間は、リフレッシュや趣味、家事などが行え、自宅でいつものように過ごせます。たとえば、寝ている間にスマートフォンを充電するような感覚で、EVの充電が可能です。

充電費用を抑えられる

自宅での充電は、充電ステーションを利用した場合に比べて電気代を抑えられる場合がほとんどです。車種や電気の契約プランによっては、充電1回あたり1,000円以下で済みます。
なかでも、EV向けの契約プランがある電力会社を利用するのがおすすめです。夜間の電力が安いプランを選択し、EVの充電時間にあてるとランニングコストを抑えられます。

こまめに充電が可能

自宅に充電設備があれば、こまめに充電できるため電欠リスクを低減できます。充電ステーションへ行く手間だけでなく、バッテリーを長持ちさせるメリットもあります。
自宅用の充電設備には普通充電器を設置することが一般的です。普通充電は、急速充電よりもバッテリーに負荷がかかりにくいため、こまめに充電できます。電欠リスクを避け、バッテリーを長持ちさせる一石二鳥の充電方法といえるでしょう。

外出先で充電をスムーズに行うコツ

自宅で充電できない場合や、外出先で充電が必要になることもあるでしょう。ここでは、外出先で充電する際の2つのコツを紹介します。

事前に充電ステーションを確認しておく

外出先でスムーズに充電するには、事前に充電ステーションの場所を把握しましょう。特に長距離ドライブの際には、目的地までに経由できそうな充電ステーションを複数確認しておくと安心です。
特に、GWやお盆のような大型連休には、充電ステーションが混雑し待ち時間が発生する場合もあるでしょう。アプリを使って事前に充電ステーションの利用状況をチェックしておけば、混雑を避けられます。
EVの充電計画については、以下の記事がおすすめです。

EVライフの充電計画|EVで長距離ドライブを安全に楽しむ方法

目的地充電と経路充電を使い分ける

宿泊施設や観光スポットなどの目的地で行う目的地充電と、移動の途中で行う経路充電を使い分けるとスムーズに充電できます。例えば、ホテルや旅館など滞在時間が長い場所では目的地充電をすれば、普通充電でも十分な充電が可能です。
また、ドライブ中の休憩や食事の合間など、充電に少しの時間しか割けない場合でも、急速充電を使用して経路充電をすれば、電欠するリスクを抑えられます。充電を時と場合によって使い分けられると、バッテリーに負担がかかることもありません。
目的地充電と経路充電の最適な使い分け方については、以下の記事を確認してみてください。

経路充電と目的地充電の違いとは?EVの最適な充電方法を徹底解説

用語集:目的地充電
用語集:経路充電

EVは走るだけじゃない!V2Xとは?

V2Xとは、車とさまざまなものがつながる仕組みです。V2Xの「X」には、車とつながる、システムや交通インフラ、歩行者などが入ります。V2Xは、まさに次世代のEV活用法といえるでしょう。ここでは、EV充電にも関わるV2Xを紹介します。また、V2Xについては、以下の記事でも解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

V2Xで変わるEVの未来|V2H・V2L・V2Gなど技術をご紹介

用語集:V2X

V2L(車から家電)

V2L(Vehicle to Load)は、EVに蓄えた電気を電化製品に送る技術です。EVの車載コンセントを使ってEVから直接電化製品に電力を送る方法と、持ち運びできる外部給電装置を利用する方法があります。
V2Lがあれば、キャンプのようなアウトドアでホットプレートやポットを使えて、カーライフをより満喫できるでしょう。災害時に停電した場合も、スマ-トフォンの充電や照明が使用できます。

用語集:V2L

V2G(車と電力網)

V2G(Vehicle to Grid)は、EVと電力網(送電インフラ)をつなぐ技術です。EVに蓄えた電力を家庭やオフィス、送電網に戻すことで電力の需給バランスに貢献します。
災害時の非常用電源や、電気代の節約にも活用できます。再生可能エネルギーの活用を促進する仕組みとして、ホンダや日産などの日本企業でも開発が進んでいる技術です。

用語集:V2G

V2V(車と車)

V2V(Vehicle to Vehicle)は、車両同士で通信や電力のやりとりを行う技術です。将来的には、バッテリー残量が少ないEVに対して他のEVが電力を供給する「EV同士の充電」が可能になります。
技術が普及すれば、緊急時の支援や、効率的なエネルギー活用を実現するインフラの一部になるでしょう。精密機械を製造するBANZAIやオリジンなどでは、可搬型EV充放電器の量産に成功し、販売を開始しています。

EV充電の未来

EVの充電については、より簡易的にするための工夫が進められています。今後は、これらの課題がどのように解決され、より快適で便利な車社会が実現していくのか、期待される未来について見ていきましょう。

充電ステーションが増加する

外出先でEVの充電ステーションが足りないという課題がありますが、今後続々と増える予定です。日本政府は2030年までに30万口のEV充電器を設置すると目標を掲げ、企業を巻き込んだ取り組みが進行中です。
この目標達成のため、2024年4月から2025年3月の1年で約4,500拠点もの充電ステーションが誕生しています。(GoGoEV調べ)なお、EV充電事業を展開しているPLUGOでもHondaとの提携によりさらに数千口の充電ステーションを増やす展開を発表しています
今後さらに、多くの企業が充電ステーションを増やすための取り組みを進めていくでしょう。

充電時間が短縮される

開発が進んでいる全固体電池が実用化されれば、充電時間が現在の3分の1にまで短縮されると期待されています。全固体電池とはすべてが固体で構成された電池です。
これまでの液体の電解質とは違い、イオンの流れが速くなるため充電が早く、さらに容量の拡大につながります。固体のため液体が漏れ出る心配もなく、安全性が高い点も注目点といえるでしょう。各社が研究や開発を進めており、今後のEVにどれほどの影響を与えるのか期待されています。

より環境への配慮が進む

EVの充電は再生可能エネルギーの活用により環境への配慮が進むとみられています。再生可能エネルギーとは、太陽光だけでなく風力や地熱など繰り返し使用できるエネルギーです。
具体的には、電気を発生させる際に太陽光発電システムと自宅のV2Hを連系させる方法です。PLUGOでは再生可能エネルギー100%で充電するグリーン充電を開始し、CO2を発生しない充電方法を提供しています。

EVバッテリーを長持ちさせる充電のコツ

EVを充電する際、以下のようなコツを抑えるとよいでしょう。

  • 長期間充電をせずに放置しない
  • 常時満充電にしない
  • バッテリー容量の15~90%の電池残量を維持する

上記を抑えておくと、EVのバッテリーを長く良好な状態で維持できます。

長期間充電をせずに放置しない

長時間充電をして、放置するとバッテリーが劣化します。充電が完了した際は、EVからコネクターを抜いておきましょう。
また、普通充電と急速充電を使い分けるとEV充電を効率的に行えます。できるだけ普通充電を活用し、外出先や急ぎの際には急速充電を使用するとよいでしょう。

常時満充電にしない

常にバッテリーを満充電にしていると、劣化しやすくなります。充電は80~90%に抑えましょう。ただし、遠出の際は満充電にしておくと充電の手間が省けます。
ガソリン車の要領で満タンにしたいところですが、バッテリーに負担をかけないために満充電を控えることを意識しておきましょう。

バッテリー容量の15~90%の電池残量を維持する

バッテリーは満充電、ゼロ充電どちらの状態でも劣化につながります。15~90%の電池残量を維持すると、バッテリーが長持ちしやすいです。
そのためには、こまめな充電がおすすめです。夜間にEVの充電をする方も多いですが、帰宅後に充電を開始して、寝る前に充電器を外すと15~90%の電池残量を維持できるでしょう。

EV充電のよくある質問

EVに関してよくある質問について解説します。

  • 外出先で充電する場合の支払い方法は?
  • 充電ステーションを探す方法を教えてください
  • 充電器の入力電源を教えてください

それぞれ見ていきましょう。

外出先で充電する場合の支払い方法は?

外出先で充電した場合の支払い方法は、使用している充電認証サービスによります。プラゴのMyプラゴでは登録済みのクレジットカードや電子決済アプリで支払いが可能です。支払い方法の好みに合わせて、充電認証サービスを選ぶのもよいでしょう。

用語集:EV充電アプリ

充電ステーションを探す方法を教えてください

充電ステーションは、インターネットを利用すれば簡単に検索できます。充電ステーションの詳細をまとめたサイトを利用しましょう。プラゴのアプリ「Myプラゴ」も充電ステーションを地図や一覧で簡単に調べられるためおすすめです。
また、EVでドライブをする際は充電ステーションに考慮しつつ計画を立てましょう。

充電器の入力電源を教えてください

充電器の入力電源は、充電器によって異なります。急速充電器は三相200V、普通充電器は単相200Vが一般的です。
自宅に普通充電器を設置する場合は、専用のブレーカーを取り付ける必要があります。100Vまたは200Vのどちらの場合も、EVの充電には高出力が必要になるため、専用のブレーカーを設置して安全に使用する必要があります。

EVの充電方法を正しく把握しよう

この記事では、EVの充電方法や充電ができる場所について紹介しました。EVは普通充電用と急速充電用の2つの充電口がついています。それぞれ適切なコネクターを差し込み、充電器に表示された指示通りに操作すると充電できます。
また、EVを購入した際は、プラゴのアプリ「Myプラゴ」がおすすめです。Myプラゴではマップや一覧から簡単に充電ステーションを検索できます。検索後に車室を取り置きすることができ、決済までスマートフォンのアプリ内で完結するためスムーズに充電が可能です。気になる方はぜひこちらから詳細をチェックしてください。

SHARE

recommend

RECOMMEND

EV充電ステーションの
検索から予約・決済まで
アプリで完結

Myプラゴ詳細はこちら

EV充電ステーションの
検索から
予約・決済まで
アプリで完結

Myプラゴ詳細はこちら