EV用語辞典
V2G
ブイツージーV2G(Vehicle to Grid)とは、電気自動車(以下、EV)やプラグインハイブリッド車(以下、PHEV)に蓄えた電力を、電力会社の送配電網(グリッド)へ供給し、電力の需要と供給の調整に活用するシステムです。
通常、EVは充電するだけですが、V2GではEVと送配電網の双方向制御が可能になり、EVを蓄電池として活用できます。国内では、現在太陽光発電システムや風力発電システムなどに導入されています。
V2Gのメリットは以下のとおりです。
- 電力需給の安定化:EVに電気を貯めておけば、天候によって発電量が変動する再生可能エネルギーの課題を減らすことにつながり、電力の供給が安定する。
- 電気料金の削減:電気の使われる量が少ない深夜に充電し、電気代が高騰する昼間に電気を供給することで、電気料金を節約できる。一部の国や地域では、電力を供給すると報酬を受け取れる仕組みもある。
- 災害時の非常用電源:V2H(Vehicle to Home)と同様に、停電時にはEVに蓄えた電力を家庭や施設に供給できる。
V2Gはまだ発展途上の技術ですが、EVの普及拡大や送配電網のデジタル化が進むにつれ、より実用的なシステムへと進化すると考えられています。特に、再生可能エネルギーの安定供給に貢献する技術として期待されており、今後は国や自治体、電力会社が連携しながら実証実験や制度整備を進めていくでしょう。