PLUGO JOURNAL

EV用語辞典

給電

キュウデン

給電とは、電気自動車(以下、EV)や電化製品などに電力を供給することです。電力はさまざまな用途で利用されていますが、近年はEVのバッテリーを活用した双方向給電(V2X)が注目されています。なかでもV2H(家庭への給電)やV2G(電力網への供給)の技術が進化している傾向です。今やEVは、単なる移動手段にとどまらず、電力供給源としての役割を果たしつつあります。

EVの給電で実現できることは、以下のとおりです。

  1. 災害時の非常用電源(V2H・V2L): 停電時にEVのバッテリーから家庭へ電力供給が可能で、防災対策に有効。災害の増加に伴い、EVの非常用電源としての価値が高まっている。
  2. エネルギーコストの削減: 夜間の安価な電力でEVを充電し、電気料金が高い昼間に家庭へ供給することで電力コストを抑制。さらに、太陽光発電と連系すれば、発電した電気を蓄えて効率的に活用できる。
  3. 電力需給の調整(V2G): EVのバッテリーを電力網と連系させることで、電力の需給バランスを調整し、安定供給が可能。再生可能エネルギーの変動を補い、電力の有効活用につながる。
  4. カーボンニュートラルへの貢献: EVの電力を活用することで、化石燃料依存を減らし、CO2排出削減に貢献できる。EVと再生可能エネルギーの組み合わせが注目されている。

 

EVの普及や電力インフラのスマート化、蓄電池技術の進化とともに、給電技術はさらなる発展が期待されています。各国の政策支援もあり、V2H・V2Gの普及が加速する見込みです。

給電関連記事

BACK