EV用語辞典
電欠
デンケツ電欠とは、電気自動車(BEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)が、バッテリー残量がゼロになり、走行不能になる状態です。これは、ガソリン車でいう「ガス欠」に相当します。
電欠リスクを減らすため、EV市場全体で以下の技術革新が期待されています。
- 航続距離の向上:バッテリー技術の進化により航続距離が伸びる。
- 充電インフラの拡充:市街地や高速道路などへ充電器の増設。
- エネルギーマネジメント技術の進歩:バッテリー残量を考慮し、最適な充電ルートを提案するスマートナビゲーションの進化。
- 充電レスキューの発展:EV専用のポータブル充電器やロードサービスによる緊急充電の普及。
これらの不安を解消する対策として、現在、以下の開発が進んでいます。
- 全固体電池や高エネルギー密度バッテリーの開発:実用化されれば、一度の充電で1,000km以上走行可能なEVも。
- 超急速充電技術:高出力(350kW以上)の充電器。数分間で80%程度まで充電可能になり、EVユーザーの利便性が向上する。
- ワイヤレス充電の実用化:道路に埋め込まれたコイルを活用した走行中給電が可能に。充電の手間が省け、電欠のリスクが大幅に低減できる。
これらの実現で、電欠のリスクは大幅に減少します。今後は技術とインフラの発展により、EVをより安心して使える時代が到来するでしょう。