PLUGO JOURNAL

EV用語辞典

EV

イーブイ

EVはエンジンではなく、電気を動力源とした車です。電動車をまとめた総称として使われることもあります。100%電気を使用して走行するBEV(電気自動車)だけでなく、水素を燃料にして電気で走行するFCEV(燃料電池自動車)などもEVの1つです。他にも、エンジンを搭載しているPHEV(プラグインハイブリッド車)やHEV(ハイブリッド車)もEVに含められることがあります。

エンジンで走行するガソリン車は、走行時に二酸化炭素(CO2)を含む温室効果ガスが発生する環境問題の課題があります。一方、電気で走行するEVは、温室効果ガスが発生しません。そのため、EVは環境に配慮したエコカーとして注目されています。

なお、EVの購入には補助金の交付や税制優遇が受けられます。これは、環境改善に寄与するEVの普及を促すための政策です。一般社団法人「次世代自動車振興センター」では、国が創設した制度に従い、EVやEVの充電設備などへ補助金交付を実施しています。

EVは加速性能や静粛性があるなどの性能の高さから、ガソリン車と比較して車両本体価格が高くなりやすい傾向です。しかし、補助金を活用すれば、購入がしやすくなります。加えて、ガソリン代よりも電気代が安くなるため、維持費が抑えられる点も魅力です。

ただし、EVは、充電ステーションがガソリンスタンドより普及していないことや、航続距離が短いなどの課題があります。自動車メーカーおよび関連企業の技術により、今後の改善が期待されています。

EV関連記事

BACK