PLUGO JOURNAL

EV用語辞典

eアクスル

イーアクスル

eアクスルは、EVのモーターとインバーター、ギアを一体化した駆動システムです。3つの部品を一体化することで、効率的に車を動かします。eアクスルは、ガソリン車のエンジンとトランスミッション両方の役割を一体化して担います。電力の供給があれば、シンプルかつ効率的にドライブシャフト※に駆動力を発生させることが可能です。また、BEVだけでなく、PHEVやFCEVなど電動車にも採用できます。

従来はモーターやインバーターを個別に調達し、自動車メーカーで一体化していました。3つの部品が一体化しているeアクスルを利用すれば、設計や製造をする際の複雑な工数が緩和され、開発コストや人件費の削減にもつながります。

現在、eアクスルは小型化や軽量化が進んでいます。これにより、EVの重量を軽くし、電費の向上も実現しました。また、生産の効率化だけでなく、車両デザインの自由度も広げています。車の機能部分をコンパクトにできれば、たくさんの荷物が載せられたり広々とした座席を満喫できたり、スペースに余裕が生まれます。

加えて、eアクスルは素材の改良によって耐久性も向上しています。これまで小型化や軽量化によって、高速回転時に表面が剥離する課題がありました。そこで、ベアリングで世界シェア4位を誇るNTNが、軸の材質や熱処理を見直したことで、軸受の耐久性強化につながりました。

世界的にEVの需要が拡大するなか、国内でもアイシン、ジヤトコ、ニデック、日立Astemoなどの多くの国内電機メーカーや部品メーカーが開発を進めています。さらに小型化や軽量化、素材の改良による耐久性アップなど、技術開発が進んでいくことが期待されます。

【注釈・補足】

※ドライブシャフトは、タイヤに動力を伝えるための部品。モーター(あるいはエンジン)で発生した回転力を車輪に伝え、車を前に進める役割を担います。多くの車両では、駆動輪に動力を伝えるために用いられます。

用語に関連する記事はありません。

BACK