PLUGO JOURNAL

EV用語辞典

BEV

ベブ

BEVは100%電気で走行する車です。ガソリンを使用せず、バッテリーにためた電気を使用してモーターを駆動させます。BEVはEVと呼ばれることもありますが、EVには電気とガソリンのどちらも使用したPHEV(プラグインハイブリッド車)やHEV(ハイブリッド車)も含まれます。その他のEVと区別するための名称が、BEVです。

BEVは2つのバッテリーを搭載しています。駆動用バッテリーと空調やオーディオを稼働するための補機用バッテリーです。駆動用バッテリーは、ガソリン車のガソリンタンクにあたります。

BEVはガソリン車と異なり、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスを排出しません。そのため環境性能に優れ、地球にやさしいエコカーとされています。加えて、静粛性が高い点も魅力です。エンジン音が発生せず、アクセルを踏んだ瞬間に最大トルクを発揮し、スムーズに加速します。

また、BEVの電気代はガソリン代と比較すると割安であるため、維持費が抑えられる点もポイントです。近年のガソリン代高騰で、コストを抑えられるBEVは注目を集めました。

一方、BEVには車両価格の高さや地域によっては充電ステーションが少ないなどの課題があります。そこで日本政府は、環境にやさしいEVを普及させるべく、補助金制度や税制優遇を行っています。これらは、車両だけでなく充電設備に対しても適用されます。

これまでBEVは航続距離の短さやバッテリーの寿命が課題とされていましたが、自動車メーカー及び関連会社の技術開発によって、改善に向かっています。

BEV関連記事

BACK