INDEX
電気自動車(以下、EV)には充電が欠かせません。充電ステーションの利用には、ユーザー認証や料金の決済がスムーズにできる充電カードやアプリがあると便利です。
カードやアプリに登録することで会員割引が適用されたり、車室を予約できたりと、さまざまなメリットがあります。外出先で定期的に充電する人には特におすすめです。
当記事では、充電カードとアプリそれぞれの特徴、料金体系や、ビジター利用との違いを比較します。ご自分にとって最適なサービスを見つけ、快適で効率的なEVライフを楽しむためのヒントとしてお役立てください。
EVの充電カードとは?機能を解説
充電カードは、充電ステーションを利用する際に必要となる認証ツールです。ここでは、充電カードの主な機能やメリットについて解説します。
ユーザー認証
充電器を利用する際には、不正利用やトラブルを防ぎ、適切に料金の精算をするため、ユーザー情報を確認する、「認証」のプロセスがあります。充電器をいつ、誰が、どこで利用したかなどを記録として残し、トラブル発生時の対応や料金精算をスムーズにします。
ユーザー認証は、充電器の読み取り部分にカードをかざしたり、アプリ操作をしたりするだけで簡単に完了します。また、カードやアプリを登録せずにビジターとして利用する場合でも、ワンタイムパスワードの発行やSMS認証で充電器の利用が可能です。
充電料金の決済
充電カードの役割には、充電料金の決済もあります。充電器の利用後、あらかじめ登録したクレジットカードで決済でき、ユーザー認証から決済まで一連の流れがスムーズです。
充電カードの登録をしないビジター利用もありますが、すべての充電ステーションが対応しているわけではありません。また、ビジター利用では、その都度クレジットカード情報等の入力が必要になります。
また、充電カードによっては、会員限定で充電料金が割引されるなどの特典が受けられます。反対に、ビジター利用では充電料金も割高になる傾向です。
主な充電カードと特徴
充電カードは、EVのメーカーを問わず加入できるものと、メーカーがユーザー向けに提供しているものに分かれます。ここでは、その一例をまとめました。
EVのメーカーを問わず加入できるカード
まず、所有しているEVのメーカーにかかわらず、どなたでも加入できるカードをご紹介します。
e-Mobility Power
日本最大の充電インフラネットワーク、eーMobility Powerが提供しているカードです。 (料金はすべて税込)
※2025/1/27時点サービスサイト料金表参照
会員 | ビジター | |
月額料金 | 急速・普通併用プラン:4,180円 普通充電プラン:1,540円 |
– |
都度料金 | 急速充電:27.5円/分 普通充電:3.85円/分 |
急速充電50kW超 :1~5分まで385円、以降77円/分 急速充電50kW以下 :1~5分まで275円、以降55円/分 普通充電 :1~5分まで132円、以降8.8円1分 |
その他 | 登録手数料:1,980円(初回のみ) ※カード再発行時も発生 プラン変更手数料:1,980円(初回のみ) ※6ヶ月以内のプラン変更時も発生 解約手数料:1,980円(初回のみ) ※入会後6ヶ月以内の解約時に発生 |
– |
週に1回以上急速充電するなら、併用プランがおすすめです。
ENEOS Charge Plus充電会員カード
ENEOSが提供しているカードです。会員になると、月220分までの急速充電を会員価格で利用できます。 (料金はすべて税込)
※2025/1/27時点サービスサイト料金表参考
会員 | ビジター | |
月額料金 | 0円 | – |
都度料金 | 急速充電:46.2円~/分 普通充電:3.3円~/分 |
急速充電:49.5円/分 普通充電 :3.85円/分 |
その他 | 入会費・年会費:0円 | – |
入会費・年会費が不要なので、充電ステーションの利用が少ない方にもおすすめです。
メーカーがユーザー向けに提供しているカード
ここでは、自動車メーカーが提供しているカードを紹介します。
ZESP3(ゼスプスリー)
日産が自社のEVユーザーに向けた充電カードです。日産のディーラーだけでなく、全国のe-Mobility Powerの充電ステーションが利用できます。 (料金はすべて税込)
※2025/1/27時点サービスサイト料金表参考
プレミアム100 | プレミアム200 | プレミアム400 | シンプル | |
月額料金 | 4,400円 | 6,600円 | 11,000円 | 1,100円 |
充電無料枠 | 急速:100分 普通:600分 |
急速:200分 普通:600分 |
急速:400分 普通:600分 |
なし |
急速充電 | 44円/分 | 38.5円/分 | 33円/分 | 99円/分 |
普通充電 | 3.3円/分 | 3.3円/分 | 3.3円/分 | 3.3円/分 |
事務手数料(カード1枚あたり) | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
シンプルプランは、自宅に充電設備がある方におすすめです。
三菱自動車電動車両サポート
三菱が自社のEV・プラグインハイブリッド車ユーザーに向けた充電カードです。三菱のディーラーのほか、全国のe-Mobility Powerの充電ステーションを利用できます。 (料金はすべて税込)
※2025/1/27時点サービスサイト料金表参考
ベーシック | プレミアム | |
入会金 | 1,650円 | 1,650円 |
月額料金 | 550円 | 1,650円 (無料充電500円分(税抜)込み) |
急速充電 (三菱ディーラー・ eーMobility Power提携充電器) |
5.5円/分 | 5.5円/分 |
急速充電 (eーMobility Power高速道路、 コンビニ、商業施設、道の駅など) |
13.2円/分 | 8.8円/分 |
急速充電 (他メーカー系列施設) |
16.5円/分 | 16.5円/分 |
普通充電 | 1.54円/分 | 0円 |
外出の機会が少ない方はベーシックプランがおすすめです。
EVの充電アプリとは?カードにはない機能紹介
充電アプリは認証・決済の機能に加え、充電ステーションの位置や種類の検索など、スマートフォンの機能を最大限に活用したツールです。ここでは、充電アプリの機能を解説します。
充電ステーションの位置検索
スマートフォンに搭載されたGPS機能を使って、現在地から最も近い充電ステーションを簡単に検索できます。カーナビのように、目的地までのルートを案内が受けられることもメリットです。
なかにはEVのバッテリー残量や道路の勾配を考慮してルート案内できるアプリもあり、遠出の際も安心して走行できます。
充電ステーションの情報・利用状況確認
充電アプリでは、充電ステーションの充電器の数や出力、ケーブルの有無を事前に確認できます。充電ステーションをスムーズに利用するための工夫が満載です。
車室が空いたタイミングで通知を受け取れる「空車通知」や、車室の「取り置き」など、時間を効率的に使える機能は、アプリならではといえるでしょう。
おすすめ充電アプリ
充電カードの中には、アプリも並行して展開しているものもありますが、ここではアプリのみ展開しているサービスを紹介します。
Myプラゴ
「Myプラゴ」はプラゴが提供しているEV充電アプリです。「充電ルートナビ」は、EVのバッテリー残量や道路の勾配等によるバッテリー消費量を考慮して充電経路をプランニングします。
料金は、その都度利用時間に応じて決済する方法のほか、「プラゴ定額」という定額プランもあります。定期的に訪れる場所で充電したい方に最適なプランです。 (料金はすべて税込み)
※2025/1/27時点サービスサイト料金表参考
プラン名 | 月額料金 | 利用条件 |
普通充電し放題 | 980円 | 選択した1施設、1回最大5時間まで |
急速充電バリュー | 3,980円 | 選択した1施設、月300分、1回最大60分まで |
Terra Charge(テラチャージ)
Terra Chargeが提供しているアプリです。料金は定額制ではなく、時間計算で請求されます。利用料金はアプリで確認が可能です。車室の取り置きは、一部の充電器のみ対応しています。
充電カードとアプリの登録は必要?
EVの充電にあると便利なカードやアプリですが、必ずしも登録が必要なわけではありません。EVの利用状況に合わせて判断しましょう。
充電ステーションの利用頻度に応じて加入を
自宅にEVの充電環境があり、外出の機会が少ない方は、充電カードやアプリの利用頻度も必然的に少なくなります。このような場合、年会費や月会費が無駄にならないよう、会員費の有無や料金単価などをもとにサービスを選ぶことをおすすめします。
利用状況に合わせて、最適なカードやアプリを選び、快適なEVライフを送りましょう。
EVの一時的な利用では不要な場合も
EVをレンタルして一時的に利用する場合、必ずしも充電カードやアプリへの登録が必要とは限りません。
充電ステーションの中には、事前の登録なしでビジター利用できるところもあります。この場合、対応のクレジットカードで決済可能です。充電料金の領収証が必要な場合にも、対応可能なケースがあります。
ただし、すべての充電ステーションがビジター利用に対応しているわけではありません。事前にウェブサイトやアプリを使って、ご利用の充電ステーションの対応状況を確認することをおすすめします。
EVの充電はカードやアプリの登録がおすすめ!
EVの充電は、カードやアプリを用いることで利用も決済もスムーズになります。
E V充電アプリの「Myプラゴ」は、使いやすさと柔軟性を兼ね備えたアプリです。
入会費、年会費は不要で、車室の60分間取り置きから決済まで、スマートフォンひとつで完結。決済はクレジットカードだけでなくアプリ系決済にも対応していて、最適な支払い方法を選ぶことができます。
ニーズにマッチしたカードやアプリに登録し、より快適でスマートなEVライフを始めてみませんか?