![EVの充電にはアプリが便利!スマートフォンで決済可能なタイプも!](https://myplugo.plugo.co.jp/plugo-journal/cms/wp-content/uploads/2025/01/0106_1.png)
「EVの充電にアプリがあると便利って本当?」「どんなアプリがあるのだろう?」など、EVに乗っている方、または購入を検討している方のなかにはアプリについて気になる方もいるでしょう。EVライフに便利なアプリには、充電ステーションの検索に特化したものや自動車メーカーのサービスと提携しているもの、充電ステーションの検索から充電料金の決済までできるものの3タイプがあります。
この記事では、EV充電のアプリについて解説します。使い方や注意点などもあわせて紹介しますので、ぜひ自分に合ったアプリを見つけて安全で快適なEVライフをお楽しみください。
EV充電するのに便利なアプリとは
EV充電するのに便利なアプリは、充電ステーションの検索や、空き情報の確認などEVのドライバーのかゆい所に手が届く便利なツールです。
例えば、充電ステーションを検索できるアプリを使用すると、時間のロスなく充電ステーションに向かうことができ、電欠の不安を軽減できます。長距離ドライブでは外出先での充電が不可欠です。慣れない土地で充電する際にもEV充電アプリは頼もしいサポートになるでしょう。
EVアプリの種類
EVアプリによってサービス内容はさまざまです。アプリを使えばEVライフがよりスマートになるでしょう。
充電ステーションの検索ができるアプリ
充電ステーションの場所を検索できるアプリです。地図アプリに近く、細かい条件を指定できたり、休止時間を確認できたり仕様はさまざまあります。
GoGoEV
「GoGoEV」は、国内に設置された充電ステーションをほぼ網羅しているアプリです。プラゴやe-Mobility Powerの充電器情報やテスラのスーパーチャージャーも記載されています。
営業時間や充電器の出力、駐車場料金の有無が把握できるだけでなく、EVにまつわるさまざまな情報コーナーがあるのも特徴です。
EVカーナビ by NAVITIME
充電ステーション情報が豊富なアプリでは「EVカーナビ by NAVITIME」もおすすめです。充電ステーションの検索はもちろん、カーナビアプリとしても利用できます。
EVの車両情報を入力しておくと、バッテリーの容量に合わせてルートを検索してくれます。電欠防止にも役立つでしょう。
自動車メーカーと提携しているアプリ
自動車メーカー各社が、車をより快適に利用するために開発したアプリを紹介します。サービスを利用するためには、料金が発生する場合もあるため事前に確認しましょう。
車に乗る前にエアコンを起動させたり、バッテリーの残量を知らせたりと便利な機能が豊富です。
NissanConnectサービス
日産の一部の車種が対象の「NissanConnect サービス」は、よりEVを快適に使うためのアプリです。利用料金年間6,600円で、カーナビとアプリの両方でサービスを利用できます。
自宅にいるときなどでも、アプリを使って遠隔でカーナビの設定やバッテリー残量の確認、エアコンの操作ができるなど便利な機能が揃います。
三菱自動車 電動車両サポート
e-Mobility Powerの充電器を会員価格で利用できるほか、EVユーザー向けの便利なサービスが揃う「三菱自動車 電動車両サポート」の会員向けアプリです。
たとえばアプリ上で見つけた充電ステーションをボタン1つでカーナビの目的地として設定が可能です。充電ステーションの満空情報では、使用中の充電ステーションが満充電になるまでの時間も確認できるため、いつごろ充電器が空くかの見当がつけられるなど便利に活用できるでしょう。
EV充電アプリ
次にクレジットカードを登録しておくことで、簡潔に充電利用ができるEV充電アプリを紹介します。スマートフォンだけで検索も決済も完了するため、カードを持ち歩く必要がありません。検索機能や車室の取り置き機能などの便利な機能もあります。
EVの充電認証サービスを賢く使おう!種類や選び方のポイントを解説
Myプラゴ
充電器を事前に取り置き・予約できるのが大きな特徴です。また、選択した1施設での充電がし放題になるプラン「プラゴ定額」があるなど、いつも行く場所で確実に充電したい方にぴったりなアプリです。
また、遠方への旅行やドライブの際、乗っている車種やバッテリー残量やなどをもとに、EVドライブルートをプランニングしてくれる「充電ルートナビ」などEVに役立つ機能が充実しています。
EV充電エネチェンジ
「EV充電エネチェンジ」は、月額料金不要で都度利用が行える充電認証サービスアプリで、便利な「空車通知」や、充電ステーションの口コミが多数確認できる点が特徴です。
月額2,980円で7時~16時の間、対象施設で充電し放題になる定額プラン「エネチェンジパスポート」もあります。
EV充電アプリの使い方
EV充電アプリの使用方法は以下の通りです。
アプリを決める |
|
アプリをダウンロードする |
|
初期登録を行う |
|
充電ステーションを検索する |
|
また、外出中の電欠で慌てないためには、アプリをうまく活用して、いつ・どこで充電しておくか事前に計画しておくのがポイントです。計画する方法は以下の記事を確認してみてください。
EVライフの充電計画|EVで長距離ドライブを安全に楽しむ方法
EV充電アプリのメリット
EV充電アプリを使用する際のメリットをまとめました。アプリ利用の参考にしてください。
長距離プランをたてるときに便利
長距離移動のプランを立てる場合には、どこにいても、あらゆる場所の充電ステーションを検索できるアプリがあると安心です。
一方、EV使用時にあらゆる検索ができるカーナビは位置情報がダイレクトに反映されることから、最寄りの充電ステーションを検索するのに便利です。適材適所で活用しましょう。
データが頻繁にアップデートされる
アプリは最新の地図のデータや充電ステーションの増減が反映できます。データや機能の更新にあたって追加料金や難しい手続き、操作も必要ありません。
充電ステーションは全国で増加傾向にあります。頻繁にアップデートされるため、新しく身近にできた充電ステーションも確認できるでしょう。EVユーザーにとって充電ステーションを簡単に把握できることは重要です。
EV充電アプリのデメリット
続いてEVの充電アプリのデメリットについての解説です。デメリットの解決方法もあわせて紹介します。
電波のないところでは使用できない
EV充電アプリは、スマートフォンの地図アプリと同様に電波の届かない場所では使用できません。トンネルのように電波がつながりにくい場所では、地図機能が正常に働かない場合があります。
地図機能を利用したい場合は、カーナビも併用しましょう。カーナビはGPSだけではなく、ジャイロセンサーや車速信号といった情報に基づいて車の位置を把握するため、電波が届かなくても使用できます。
突然の故障や休止が反映されていない場合がある
充電ステーションの場所や台数などはアプリで確認ができても、急な故障や休止情報は確認できない場合があります。
故障や休止情報も把握しておきたい方は、口コミが充実しているアプリを利用するのも手段の1つです。口コミが記載されているアプリのなかには、トラブル情報を共有してくれるユーザーもいるためです。ただし、口コミは内容が偏ってしまう場合もあるので、信じすぎないように注意しましょう。
EVの充電アプリなら決済までできるMyプラゴ
EVの充電をスムーズに行うなら、決済ができるアプリがおすすめです。Myプラゴでは決済だけでなく、予約やルート計画もできます。
60分の取り置きができる
「充電ステーションに行くまで空き状況がわからない」という不安を解消するため、充電車室を最大60分間取り置きできます。到着時に確実に充電できる点がMyプラゴの大きな特徴です。
なお、充電ステーションの満空状況はアプリで確認できるので、待ち時間なく効率的にスムーズな充電を行えます。
充電も考慮したルートを作成できる
Myプラゴの「充電ルートナビ」を使用すれば、乗っているEVの特性やバッテリーの状態を考慮したルートをプランニングしてくれます。充電器の種類やケーブルの有無も事前に確認できるので安心です。
さらに、スピードとバッテリー残量のいずれかを優先してルートを選べるため、場面に応じた使い方ができます。電欠の不安を解消してくれるため、安心して快適なドライブが楽しめます。
スマートフォンでスムーズに決済ができる
クレジットカードを登録しておくことでスムーズな決済ができます。Myプラゴはクレジットカードのほか電子決済アプリにも対応可能です。
さらに、「プラゴ定額」を利用すれば、希望の1施設を月額980円で普通充電し放題になります。自宅に充電設備がない方や電気代が気になる方にぴったりです。
急速充電プランは月額3,980円で300分たっぷり充電できます。また、急速充電は1回の利用が30分までの充電サービスが多いですが、「Myプラゴ」なら60分まで利用できます。加えて、入会金・年会費が不要な点も魅力です。
![recommend](https://myplugo.plugo.co.jp/plugo-journal/assets/img/common/recommend.png)